西蓮寺の大銀杏




霞ヶ浦にほど近い行方市に西蓮寺という天台宗のお寺があります。
西暦782年の創建とも言われる古いお寺です。
1543年建立の山門と1287年建立の相輪橖(そうりんとう)は国指定の重要文化財
本尊の薬師如来像は茨城県指定文化財、大銀杏は茨城県指定天然記念物です。

桜の他にも、7月末頃にはヤマユリが、9月末頃には彼岸花が見頃となります。


 

山門です。向かって右に阿形、左に吽形の仁王像があります。



   
阿形です、なかなか立派です!              こちらは吽形です。隙間から失礼!


 
山門から振り向くとそこは海、ではなく霞ヶ浦です。







 
このお寺には2本の大銀杏があり、1号、2号と呼んでいます。

2本とも雄株なので、ギンナンは実りません。
この木は1号樹です。





           
推定樹齢は1000年以上とも、傾きをコンクリート支柱で支えられています。
周り一面、黄色の絨毯です。



相輪橖(そうりんとう)との1枚。 風が吹くと落葉が舞います。




        
1号樹の下から、向こうに見えるのが2号樹です。
樹から滴り落ちるように(チチ)とも言われる長寿の証「気根」が発達してます。

2号樹はまだ少し緑の葉が残っていました。

 




この日もカメラ片手の方々をが多く見かけました。




 ホームページTOPへ戻る


 写真記TOPへ戻る



2009.12.05