肥薩線



1909年(明治42年)の全通時は鹿児島本線を名乗っていたが、海岸廻りの現在線が開業すると肥薩線と改称しました。
鹿児島本線を(海線)と言うのに対し肥薩線を(山線)と呼んだりもします。

八代 - 人吉間の球磨川沿いの風景や国見山地を越える人吉 - 吉松間のスイッチバックとループ線、
日本三大車窓の一つに数えられる矢岳越え、
古くから残る駅舎などの観光資源に着目し、観光路線としての整備・PRが進められています。
日によっては熊本 - 人吉間で「SL人吉」も運行されています。
                 





        
まずは嘉例川駅へ、今回の旅行はツアーなので、勝手に列車には乗れないのです…。
撮影だけで、吉松駅までバスで移動です。


JR九州標準色の気動車




今回乗車する(しんぺい号)が来るまで吉松駅を散策、駅前にあったC55 52です。
 


  
       こちらは(はやとの風)号です。中央は展望窓になっています。








   
(いさぶろう・しんぺい号)も基本的な作りは(はやとの風)と同様です。



吉松行きの下りは「いさぶろう」、人吉行きの上りは「しんぺい」と呼んでいます。
愛称の由来は、「いさぶろう」が人吉 - 吉松間建設当時の逓信大臣山縣伊三郎、
「しんぺい」が同区間開業当時の鉄道院総裁後藤新平で、矢岳第一トンネルの矢岳方入口に山縣の「天険若夷」、
吉松方に後藤の「引重致遠」の扁額が残ることにちなむものです。

それぞれ揮毫者の名を冠する列車が揮毫した扁額に向かって走る形となります。





  
しんぺい号の最初の停車駅は真幸(まさき)駅。
3分ほどの停車ですが、地元の方々が土産を売っています。
 
そしてここからが肥薩線の醍醐味「スイッチバック」のはじまりです。
引込み線にいったんバックし、加速して、坂を登っていきます。 



   
お土産屋さん達が手を振って見送ってくれます。   先頭にカメラが付いていて、モニタで様子が見れます。 
 





スイッチバックですから運転手さんも行ったり来たりです。



地元の方はまだ手を振ってくれています。
眼下に先ほどの線路が見えます。






      
日本三大車窓 矢岳峠の眺めです。朝は雨だったので天気が心配でした。




     
次の矢岳駅は肥薩線最高標高地点です。次の大畑まは294.1mだから、10kmで250mも下りる計算です。
どれだけ急かおわかりでしょうか?





ここは7分停車、蒸気機関車展示館がありD51 170が展示されていました。






          
次は大畑(おこば)駅です。 時刻表を見ると、1日わずか5往復。






このホームの長さはかつての栄華の名残り…。ちなみに本日のしんぺい号は2両編成。






      
蒸気機関車時代の給水塔です。       そしてここから人吉へ向けて肥薩線矢岳峠のハイライト、大畑ループ線です。




距離にして35kmほどを1時間15分かけて走破しました。
2ヶ所のスイッチバックと、1ヶ所のループ線。
スピードアップが求められる現代で、貴重な時間を過ごせました。





 ホームページTOPへ戻る


 写真記TOPへ戻る




2008.10.04