エアクリ、アーシングターミナル部の拡大です。アーシングは8sqの耐熱105℃。バッテリーブラケットはDCスポーツ製です。
エンジンルーム内部です。カラーコンセプトはズバリ「青」ステン製エキマニ、タワーバー、シリコンプラグ
コード、イリジウムプラグ、SAMCOラジエターホース、
SUS吸気クリーナー、自家製アーシングと青で固めました。NAエンジンはパワーUPが難しいですからね。
某ディラーで「お店で飾らせて!」と言われましたが、丁寧に辞退しました。
ココまでキメると、ホント手放したくなかったっス。
皮製シフトノブカバー。バイクのツナギ服を作っている職人さんに作ってもらいました。裁縫が得意な人は、ノーマルから型紙を起こして自作も可能でしょう。
「赤ステッチでお願いします」と依頼。
ホントに小ネタの集積ですが、こういった積み重ねがきっとトータルで実を結ぶはず!
(単なる自己満足?)
momoステアリング。
こちらはシビックタイプR(EK9)純正です。
インテ(DC2)のmomoは内部の切り欠きや穴が合わないらしいのですが、シビックはぴったり!
違うものなんですね、見た目は同じなのですがね。
取り外しには星型の特殊なねじをはずす必要があり、専用工具が必要です。SRSエアバッグの機能もそのまま使えるので保険も安心。
(社外momo等にし、エアバッグを不使用にした際には、保険条項の変更が必要になるケースもあります)もちろんバッテリーははずして慎重に作業を!
(自己責任で)始動後、SRS警告灯が点灯(何かしらの手が入ったことを知らせるんですね)
しますが、ディーラーに行き、ROMリセットをしてもらい、解決。
インテグラタイプR(DC2)純正レカロシート。
オークションで入手しました。シートレールは後に出たユーロR純正品に小加工でぴったりでした。
リクライニングも、
位置調整も純正感覚です。あえて欠点は乗降時に
サイドのこぶが気になるという意見が少々…。
しかし長距離運転では手放せませんね。
疲労度が違います。
リア画像です。後期型のテールより私は好きですね。マフラーはフジツボのテール2本出し。音はそれほど
大きくありませんが、後にエアクリ、エキマニを交換し、VTECコントローラをつけると乾いた甲高い音に。
いかにもホンダって音でした。単車に近いかも。
ちょっと小ネタですが、後にワイパーアームを
アヴァンシア純正に交換。すっきりしたイメージに。
ホンダ純正リップスポイラーです。冬山で、1度粉砕させ、2本目です。足はバネのみ交換です。エスペリアのサスでした。結構、
経年変化が大きいサスかも。アルミはシュナイダー。
タイヤはBSのポテンザGV205-50-16でした。
シビックの後、04年まで乗っていた車です。
当時はユーロRなんてものは無く、SiR-Tという
グレードでした。(マイナーチェンジで絶版、結局その後ユーロR登場。)今度はもちろん初めからMT!
コンセプトは「目指せタイプR」のもと、純正っぽく
違和感のない内外装を目指しました。走行距離11万kmでミッションのシンクロがへたり、(NSXをはじめ、ホンダ車には多いらしいです)泣く泣く手放すことに…。