EH500型機関車 EH500
EH500-8
ED75等の置き換えの為に、JR貨物が増備を進めている機関車です。
北海道から首都圏をスルー運転可能な性能とパワーを求められ、
H型(動軸8軸)の機関車となりました。
(重連だと2両分支払う線路使用料もEH500だと1両分になるという理由があるようです。)
愛称は「ECO-POWER 金太郎」最近は門司機関区にも配置され始めています。
一見同じ機関車ですが、微妙な差があるようで、写真が少したまったので、まとめてみました。
まずは先行試作機とも言うべき 901号機
通称「クマイチ」なんて呼ぶ時も。
EH500-901 1997年製 金太郎のロゴと、JRFのロゴが同一車体に書かれています。
(他は別々の車体に描かれている)
追い出される身となったED75との並び 「TOSHIBA」の銘板は当機だけです。 他は漢字で「東芝」
続いては量産先行車とでも言う1.2号機
赤色が少し濃くなり、白帯の太さも変わりました。 EH500-1
このデザインは1号と2号の2機のみ。 やっと会えた1号機。
次は2次量産車 (3~9号機)
EH500-3 前照灯の着雪軽減の為、少し上に位置変更されました。 個人的にはこのグループが一番好きです。 EH500-8
こちらも7機と少数派。
10号機からは明るい赤色になりました。
ライトの白帯も中央部のみに。
良く見るとライトカバーの縁が太いです。2.5次型とか言われているグループです。
EH500-10 このグループも5機(10~14)しかありません。 EH500-13
15号機からが3次型、「よく見る金太郎」タイプです。
上の写真と比べると、前照灯のケース縁が細くなった分、白線も少し細くなりました。
EH500-21 EH500-31
EH500-34 EH500-36 水戸にてEF510-502と対面。 製造銘板が「東芝」です。
EH500-39 逆光の後撃ちで EH500-43
45~50号は関門トンネル用に門司所属です。
EH500-53 なぜか金太郎撮影は曇りが多い。 EH500-55
EH500-56 EH500-57 雨の黒磯にて停泊中
同じく黒磯のEH500-57
EH500-61 EH500-62
61と62はベンチレーターが少し大型です。(分かりにくいですが、クーラーの後ろ)
EH-500は機器のブロワ音や起動時の音がなかなかイイ音です。
機会があればぜひ聴いてみてください。