EF81型機関車 EF81
中学の頃、一人で「スーパーエクスプレスレインボー」という列車に乗り、出かけた覚えがあります。
客車の豪華さもさることながら、牽引する電気機関車に魅せられたのがきっかけかも知れません。
当時、専用牽引機はEF65 1019とEF81 95。 (EF65 1019は廃車、その後EF65 1118へ)
真っ赤な側面に大胆に「EF65」「EF81」と書かれた機体はとても斬新でした。
2000年頃には客車は廃車になりましたが、特別塗装色の電機は残りました。
EF65 1019 14系客車ベースの列車でした。
EF81 95
最近、久々にEF81 95に会い、色々思い出したので、ちょっと写真に残してみました。
このEF81もいつまで現役でいるかがわからなくなってきています。
カシオペア、北斗星は2010年には新型機関車(EF510)への置換えられました。
ブルートレインから貨物まで、様々な仕事をこなす機関車を少しまとめてみました。
まずはEF81-95号機 通称「虹釜」
「北斗星」の運行開始1番列車の牽引機もEF81 95だったようです。
特別な機関車であるEF81 95も田端運転所の所属、貨物列車も牽引します。
こちらは東邦亜鉛の専用貨物、通称「安中貨物」
福島県小名浜にある東邦亜鉛の精錬所から、亜鉛焼鉱、精鉱を
群馬の安中の精錬所まで1日1往復の定期運用があり、まれに8195も充当されることがあります。
昭和49年3月製造。
このデザインセンスがファンの心を掴むのでしょう。
安中貨物は途中、石岡で両パン上げになります。
EF81のカシオペア専用機は3機あります。(79.92.99号機) 通称「カシ釜」
いつかは乗りたい列車です (EF81 92)
たまに北斗星も牽引します。(EF81 92)
冬には北国からの雪を付けて走ることも (EF81 99)
EF510にその座を譲ってからは貨物運用に就くことも。
まずはコンテナ列車 1657レでの3機
EF81-79 本機が一番全検期間が長いです。
EF81-92 この92号機が一番全検が短いです。近々廃車になるとすれば本機でしょうか…。
EF81-99
旧、カシ釜が安中貨物に運用されることも。
EF81-92 前面警戒色が適任。
こう見ると、結構思い切った大胆なカラーリングだったことが分かります。 EF81-79
もう一台の人気機 EF81-81。
当機は以前、お召し機に充当された経緯から手すり・連結器・車輪側面の銀色塗装、
ブレーキの磨き出し処理など装飾が残存する、色々な所がピカピカの機です。
(たしか北斗星のお披露目試乗会が8181で実施したような…)
付着する雪が北国から来たことを物語る。
本機にしかない装備を紹介します。
ジャンパ受けが赤(通常はグレー)
客車との連絡通信用のコネクタ(連結器左に見えるキャップ部)
停車位置確認用のマーキング(1エンド側)
これらはお召し牽引機の証です。
私が好きな1台 EF81-133号機
田端の中では唯一のヒサシ付き。
北斗星 EF81-133
雪国仕様の証、ツララ切りのひさしや、外付けのステップが特徴的です。
尾久の一般公開から。ゆうづる、北陸、北斗星。
全検明け間もないので碍子もキレイです。
標準機 通称「星なし釜」は希少部類、廃車寸前でしょう。
EF81-85 水戸駅にて入替作業中の為、片側尾灯を点けています。 EF81-58
ステップが内側から付けられているのが分かります。
その他、キリが無いですが…。
EF81 87 87号機のプレートも特徴があります。撮影の機会が欲しいです。
保線のホキ配給もこなします EF81-82
EF510により淘汰され、活躍の場が少なくなって来ました。
記録出来るうちに残しておきたいです。
ホームページTOPへ戻る
写真記TOPへ戻る
2011.01.16